第53回早稲田社会学会大会・総会プログラム
日時: 2001年7月14日(土)10:30〜18:00
場所: 早稲田大学文学部 33号館 2F 第1会議室
参加費:1,000円(学部学生500円、ただし早稲田大学文学部学生は無料)
受付開始 10:00
開会の辞 10:30 土屋淳二
一般報告 10:40〜13:00
司会: 大屋幸恵(武蔵大学) 杉本昌昭(早稲田大学)
熊本博之「社会運動の社会心理学的考察 ――なぜ社会運動に参加するのか」
堤 隆夫「わが国の医療保険制度と新自由主義、そしてエイジズム」
麦倉泰子「知的障害者施設のエスノグラフィー ――カテゴリー化とスタッフ・コード」
福留晶子「「LD(学習障害)」児の自己教育についての一考察 ――個別的な英語教育実践をとおして」
昼休み 13:00〜14:00
理事会 13:00〜14:00 (39号館 3F 社会学専修室)
シンポジウム打ち合わせ 13:00〜14:00 (33号館 2F 第2会議室)
シンポジウム 14:00〜17:00
テーマ「 IT革命と地域社会のリストラクチャリング」
司会: 天野 徹(江戸川大学)
報告:
小林宏一(東京大学社会情報研究所)
「地域情報化の新しい展開──電子自治体とコラボレーション」
富永一夫(NPO Fusion 長池 代表)
「ネットワークを活用しての組織・階層を越えた地域づくり運動の広がり」
廣川聡美(
「 ITによる自治体経営改革」
討論者: 佐藤慶幸(早稲田大学)
浦野正樹(早稲田大学)
閉会の辞 佐藤慶幸
総会 17:00〜18:00
懇親会18:30〜 於「高田牧舎」(