過去の大会 第47回(1995年度)〜第50回(1998年度)
第47回大会 | 1995年7月8日(土) | 戦後日本の社会学を考える | ||
司会者 | 正岡ェ司 | 早稲田大学 | ||
発表者 | 浦野正樹 | 早稲田大学 | 戦後社会と都市研究の展開 | |
発表者 | 和田修一 | 早稲田大学 | 戦後の階層研究について ―― SSM調査を中心に | |
発表者 | 西原和久 | 武蔵大学 | 社会学理論の戦後 ―― ポスト60年代の思想史的課題 | |
討論者 | 秋元律郎 | 早稲田大学 | ||
討論者 | 大久保孝治 | 早稲田大学 | ||
討論者 | 佐藤富雄 | 跡見学園女子大学 | ||
第48回大会 | 1996年7月13日(土) | 阪神・淡路大震災と災害研究 | ||
司会者 | 坂田正顕 | 早稲田大学 | ||
司会者 | 横田尚俊 | 山口大学 | ||
発表者 | 浦野正樹 | 早稲田大学 | 災害後の社会過程と社会問題の展開 | |
発表者 | 山下祐介 | 弘前大学 | 阪神・淡路大震災における災害ボランティア活動 ―― 神戸市の事例より | |
発表者 | 文貞実 | 明治学院大学 | 阪神・淡路大震災における定住外国人の災害支援活動と対応 | |
討論者 | 安倍北夫 | 聖学院大学 | ||
討論者 | 浅井久仁臣 | ACT NOW代表 | ||
討論者 | 塚原 史 | 早稲田大学 | ||
第49回大会 | 1997年7月5日(土) | 高齢化社会への社会学的アプローチ | ||
司会者 | 海野和之 | 早稲田大学 | ||
司会者 | 店田廣文 | 早稲田大学 | ||
発表者 | 濱口晴彦 | 早稲田大学 | 社会学における高齢化社会研究」 | |
発表者 | 臼井恒夫 | 早稲田大学 | 高齢化社会と「生活の質」研究 ―― その視角と課題 | |
発表者 | 小島 宏 | 国立社会保障・ 人口問題研究所 |
少子高齢化社会への人口学的アプローチ | |
討論者 | 嶋ア尚子 | 放送大学 | ||
討論者 | 高萩盾男 | いわき明星大学 | ||
討論者 | 常数英昭 | 大田区役所 | ||
第50回大会 | 1998年7月4日(土) | 多元化するアイデンティティ ―― グローバリゼーションと公共圏の再構築 | ||
司会者 | 浦野正樹 | 早稲田大学 | ||
司会者 | 酒井隆史 | 早稲田大学 | ||
発表者 | 斎藤日出治 | 大阪産業大学 | 多元的市民社会における民主主義と市民権 | |
発表者 | 平井玄 | 早稲田大学 | 政治社会空間としての新宿西口 ―― 遊歩者的考察 | |
討論者 | 渋谷望 | 早稲田大学 | ||
討論者 | 文貞実 | 中部学院大学 |