研究例会

  早稲田社会学会HP TOP  
 
第45回早稲田社会学会例会開催のお知らせ
                              
   下記の要領で第45回早稲田社会学会研究例会を開催します。
  【終了しました。】

 日時: 2024年5月18日(土)14:00−17:00

 会場: オンライン開催

 参加費: 無料

 テーマ: 「持続可能な食」に向けた食農倫理学と環境社会学


      本年度の学会シンポジウムは「食」をテーマとしている。「食」
     は私たちの生活の基本であり身近な存在でありながら、近年の食の
     生産や加工、さらには流通は複雑化している。特に気候変動問題な
     どによる食糧危機を前にして、食糧生産のためのテクノロジーは高
     度化しているが、その是非が問われている。
      本研究例会では、食農倫理学と環境社会学における「食」とそれ
     にかかわるテクノロジーについて話題提供をしていただき、「食」
     をめぐって、今どのようなことが起きているのかについての現状を
     確認することにしたい。


  報告者(以下敬称略):
   太田和彦(南山大学)
   「アジア太平洋圏の食農倫理学の動向」
   藤原なつみ(九州産業大学)
   「食にまつわるテクノロジーの社会的受容性――代替肉と培養肉を事例として」

  司会者: 西城戸誠(早稲田大学)

 参加申込: 2024年5月13日(月) 12:00AMまでに
       以下のフォームからご登録ください。
       https://forms.gle/8ybdkGxed799rGHv6
       

 
 



過去の研究例会の内容 (1995年度以降)

     
第8回研究例会 1995年6月3日(土)
 報告者 Hwa Yol Jung Professor of Political Science
Moravian College, USA
The Globalization of Truth
第9回研究例会 1996年4月20日(土)
 報告者 Lester Embree Florida Atlantic University A Problem in Alfred Schutz's Methodology of the Cultural Science
第10回研究例会 1997年9月20日
 報告者 David Rehorick 宮崎国際大学 Tacit Misunderstandings: Educational Discourse as Risky Business
第11回研究例会 1997年12月5日(金)
 報告者 道場親信 早稲田大学 S. ホールの「ニュー・エスニシティ」論
 報告者 渋谷望 早稲田大学助手 『68年』からラディカル民主主義へ――カルチュラル・スタディーズの経験から
 報告者 酒井隆史 早稲田大学 危機とアイデンティティ――ポスト・コンセンサス時代の人種・階級・国家
第12回研究例会 1998年5月9日(土)
 報告者 平井玄 早稲田大学 都市・文化・アイデンティティ――寄せ場労働者/ホームレスの運動から
 報告者 麦倉哲 東京女学館短期大学
第13回研究例会 1998年12月11日(金)
 報告者 鈴木伸枝 ハワイ大学 日比結婚に見る『男性』の表象――男性たちのライフヒストリー的「語り」を手がかりにして
 報告者 千田有紀 東京大学大学院 日本における『家父長制』概念の系譜
第14回研究例会 1999年5月29日(土) セクシュアリティとアイデンティティの政治
 報告者 河口和也 埼玉大学 同性愛嫌悪(ホモフォビア)――構造、言説、経験の視点から
 報告者 風間 孝 アカー・メンバー 定義のポリティクス――同性愛「と」異性愛
第15回研究例会 1999年12月4日(土)
 報告者 佐藤慶幸 早稲田大学 スウェーデン福祉国家とNPOセクター
第16回研究例会 2000年4月15日(土)
 報告者 草柳千早 大妻女子大学 アイデンティティと社会
 報告者 干川剛史 大妻女子大学 インターネットとアイデンティティ――デジタル・ネットワーキング論からの考察
第17回研究例会 2000年12月16日(土)
 報告者 小林宏一 東京大学 日本における情報化政策の展開とその問題点
第18回研究例会 2001年4月21日(土)
 報告者 堀内信美 グローバルエリア
ネットワーク株式会社
ネットを活用したエリアコミュニティ
 報告者 天野徹 江戸川大学 IT革命によって拓かれた地域社会再編の可能性とその意義について
第19回研究例会 2002年5月18日(土)
 報告者 高橋順一 早稲田大学 『啓蒙の弁証法』の再評価
第20回研究例会 2002年12月21日(土) (対談形式)
 報告者 太田省一 東京女子大学 (笑)のコミュニケーションとドキュメンタリーバラエティ番組
 報告者 長谷正人 早稲田大学
第21回研究例会 2003年4月26日(土)
 報告者 入江公康 早稲田大学 “社会的な”知――戦前日本における統治の系譜
 報告者 澤口恵一 大正大学 社会学におけるコンテクスチャリティの復権――A. Abbott の反省と構想によせて
第22回研究例会 2003年7月19日(土) グローバル時代の政治と社会――ウィーン大学とのワークショップを通して見えてきたもの
 報告者 笹野悦子・
小村由香・
竹前禅
2003年6月2〜6日に開催されたウィーン‐ワセダ・ジョイントセミナーに参加した、早稲田大学大学院生を中心とするメンバー グローバル化の概念と異文化理解
 報告者 麦倉泰子・
吉村俊美
同化と統合
 報告者 多田光宏・
木村正人
ポピュリズム
 報告者 岡本智周 ナショナルアイデンティティ
第23回研究例会 2004年5月15日(土) 社会の<液状化>を問う
 報告者 大谷崇 高崎経済大学 社会の窮状化に抗して――ブルデューのネオリベラリズム批判が問いかけるもの
 報告者 七邊信重 早稲田大学 1980年代以降の日本社会の変容――『おたくの変容』を導きの糸に
第24回研究例会 2004年12月11日(土)
 報告者 坂田正顕 早稲田大学 イギリス現代巡礼の光と影
第25回研究例会 2005年5月12日(木) 「モダニティの社会学理論」講演会
 報告者 Randall Collins ペンシルベニア大学 超官僚制化としてのポストモダン
 報告者 Scott Lash ロンドン大学 reflexive modernization理論からintensive modernity理論へ
第26回研究例会 2005年5月21日(土)
 報告者 下村恭広 玉川大学 国家空間の重層的再編と地域社会
 報告者 熊本博之 早稲田大学 地域の混沌と社会運動――普天間基地移設問題を事例に
第27回研究例会 2006年5月27日(土)
 報告者 石渡雄介 東京都立大学 プリズムとしての文化――都市・サブカルチャー・ラディカルエスノグラフィー
 報告者 清水知子 筑波大学 現代英国における多文化主義の陥穽と文化の論理
第28回研究例会 2007年6月30日(土)
 報告者 河原紀子 共立女子大学 乳幼児の食行動における自律プロセス――養育者との対立と調整を中心に
 報告者 中川敦 早稲田大学大学院 『遠距離介護』の自然史に関する一考察
第29回研究例会 2008年5月24日(土)
 報告者 麦倉哲 社会学者 格差社会とホームレス――ホームレス問題の広がりにみる社会的排除と社会的包摂
 報告者 湯浅誠 NPO法人自立生活サポートセンター・もやい/反貧困ネットワーク事務局 反貧困の現場から
第30回研究例会 2009年5月23日(土)
 報告者 西尾昌樹 早稲田大学キャリアセンター 大学生の就職状況
 報告者 岡口瞳美・
久我龍太郎
早稲田大学文学部生 一文生の進路と就職活動
 報告者 原科達也 早稲田大学大学院  大学生活の過ごし方と就職活動
 報告者 関水徹平 早稲田大学 家族と進路
第31回研究例会 2010年1月30日(土)
 報告者 蔡明璋(TSAI Ming-Chang) 台北大学社会学系教授・社会科学学院院長、前台湾社会学会会長 Transnational Activities in East Asia: Exploring Individual Globalization
第32回研究例会 2010年5月29日(土) 石炭産業の終焉過程と集合的記憶
 報告者  澤口恵一 大正大学  常磐炭砿の閉山過程と離職者のライフコース
 報告者 周藤真也 早稲田大学 日本の旧産炭地の現況――歴史と記憶の社会学の視点から
第33回研究例会 2011年5月28日(土) 沖縄からみた日本、日本からみた沖縄
 報告者 上地聡子 早稲田大学 日本『復帰』主張とその周り―戦後初期から施政権返還まで
 報告者 須藤直子 早稲田大学 『沖縄移住』とは何だったのか?――本土から沖縄への歴史的な人の移動という視点から
第34回研究例会 2012年5月19日(土) 「災害」の当事者性と支援を問う
 報告者 川副早央里 早稲田大学 東日本大震災の支援に関する一考察――いわき市の事例を中心として
 報告者 渋谷望 日本女子大学 すべり台社会とショック・ドクトリン――貧困を考える
第35回研究例会 2013年5月18日(土) 「排除される・瘤メたちとその支援」
 報告者 牧野智和 日本学術振興会 高校中退者の意識と中退後の状況について――東京都高校中退者調査を素材にして
 報告者 宮古紀宏 早稲田大学大学 カリフォルニア州における学校を起点とした多機関連携の現状――リスクを抱えた子どもへのオルタナティブ教育の功罪
第36回研究例会 2014年5月17日(土) 「当事者主義の現在――ネオリベラリズムに直面する当事者と支援者」
 報告者 熱田敬子 茨城県立医療大学ほか非常勤講師 当事者研究制度化の方向をめぐる批判的検討――「自分自身でともに」とアカデミズムの間
 報告者 麦倉泰子 関東学院大学 ケアと依存をめぐる対立――イギリスにおける障害者運動とダイレクト・ペイメント導入の影響に関する考察
第37回研究例会 2015年5月23日(土) 「ナショナリズム」をいかに捉えるか?
 報告者 ゙慶鎬 立教大学 反レイシズム運動と在日コリアン
 報告者 濱田国佑 駒澤大学 アイヌ政策に対する意識およびその規定要因の地域間比較
 報告者 八尾祥平 早稲田大学 「琉球独立」と「台湾独立」のはざまを読む――琉球共和社会憲法を中心に
第38回研究例会 2016年5月21日(土) 社会学におけるソーシャル・キャピタル/ソーシャル・ネットワーク概念の再検討
 報告者 原田謙 実践女子大学 都市社会学とソーシャル・キャピタル研究の交差――地域の文脈効果を再考する
 報告者 加藤篤志 茨城大学 「ネットワーク」の意味を問い直す――「若者の友人関係」を手がかりに
第39回研究例会 2017年5月20日(土) 戦後日本社会学知の変容を考える
 報告者 齋藤圭介 岡山大学 「戦後日本の社会学者の専攻分野の重複と差異――多次元尺度構成法を用いた時系列変化に着目をして」
 報告者 関水徹平 立正大学 「社会学知における当事者経験の位置」
 報告者 片上平二郎 立教大学 「『実証的なもの』と『教養的なもの』との間で――批評的な社会理論のゆくえ」
第40回研究例会(第1回早稲田社会学会・三田社会学会合同研究例会) 2018年5月19日(土)
 報告者 橋かおり 立教大学 文化政策から見たプロフェッショナルとアマチュアの境界――芸術家の定義をめぐって
 報告者 後藤一樹 慶應義塾大学 「漂泊」と「定住」の交響史――四国遍路のクロス・ナラティヴ研究
第41回研究例会(第2回早稲田社会学会・三田社会学会合同研究例会) 2019年5月18日(土)
 報告者 鳥越信吾 慶應義塾大学 近代的時間と社会学的認識
 報告者 大坪真利子 早稲田大学 カミングアウトの根拠としての「不可視」論の再考と課題
第42回研究例会(第3回早稲田社会学会・三田社会学会合同研究例会) 2020年12月12日(土) 若手研究者交流会
 話題提供者 中村雄輝 早稲田大学 夢のある研究室――研究資料の管理と研究の進め方
 話題提供者 鈴木弥香子 立教大学/日本学術振興会 博士課程をサバイブする――留学から論文博士まで
 話題提供者 張龍龍 早稲田大学 わたしの留学経験――早稲田での5年間
 話題提供者 本多真隆 明星大学 単著・博論・投稿論文
 第43回研究例会 2022年5月21日(土) コロナ禍と研究、調査活動 
 報告者 笠原良太 早稲田大学 コロナ禍における産炭地研究・フィールドワーク
 報告者 田中智子 佛教大学 閉じ込められた『関係』について考える――障害者家族をフィールドに
 報告者 三品拓人 関西大学/日本学術振興会 コロナ禍における児童養護施設のエスノグラフィ―現場と調査への影響
 第44回研究例会 2023年5月20日(土) 「社会」の中の「人工知能(AI)」を考える――「人間以外」と向き合う視点の構築に向けて 
 報告者 片桐雅隆 千葉大学 ポストヒューマン研究に社会学理論は何が出来るか――解釈的社会学からのアプローチの試み
 報告者 松村一志 成城大学 AIはいかに知の秩序を変えるか――データベースの技術と「客観性」

  Copyright (c) The Waseda Sociological Society